糖尿病

糖尿病とは

糖尿病とは誰でも食後、血糖値(血中のブドウ糖の濃度)が高くなります。その後、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンによって血糖値は下がり、元の状態に戻ります。
糖尿病とは、血糖値を下げてくれるインスリンが十分に働かない、分泌されないために血糖値が慢性的に高くなる病気です。
治療をせずに放置していると、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中といった命にかかわる病気のリスクが高くなります。また、糖尿病の三大合併症である網膜症・腎症・神経障害は、いずれも生活の質を著しく低下させます。そのため、無症状でもしっかり治療をすることが大切です。健康診断などで血糖値の異常を指摘された方、すでに糖尿病の診断を受けているけれど治療がうまくいかないという場合には、一度当院にご相談ください。

糖尿病には2種類あります

糖尿病は大きく、1型糖尿病と2型糖尿病に分類され、それぞれ原因が異なります。
なお、全体の95%は2型糖尿病によって占められます。2型糖尿病は、いわゆる生活習慣病としての糖尿病です。

1型糖尿病

遺伝子の異常による先天的な問題やウイルス感染、自己免疫等により、インスリンが分泌できなくなり、慢性的な高血糖になります。インスリン療法なしではコントロールできないため、「インスリン依存性糖尿病」という呼ばれ方をされることがあります。

2型糖尿病

主に生活習慣の乱れを原因としてインスリンの働きが低下し、慢性的な高血糖になります。インスリン療法なしでも改善が可能であるため、「インスリン非依存性糖尿病」とも呼ばれます。

それぞれの特徴
1型糖尿病 2型糖尿病
発症年齢 若い人に多い 中高年の人に多い
症状 急激に症状が現れ、発症する ほとんど症状なく、気づかないうちに進行する
体型 やせ型の人が多い 肥満の人が多いが、やせ型の人もいる
原因 遺伝的な異常等によってインスリンを作る膵臓のβ細胞が破壊されることによる 主に生活習慣の乱れによってインスリンの働きが悪くなる・分泌されなくなることによる
治療 インスリン療法が必要 生活習慣の改善、薬物療法を試み、必要に応じてインスリン療法を導入

糖尿病の症状

糖尿病は、初期にはほとんど無症状です。そして進行すると以下のような症状が現れることがあります。
症状が現れるときには、病状が進んでいるため、健康診断などで血糖値の異常を指摘されたら、無症状であってもすぐに受診してください。

このような症状はありませんか?

このような症状はありませんか?

  • 多尿、頻尿
  • のどが渇く、多飲
  • 体重減少
  • 疲労感、倦怠感
  • 食欲増進、過食
多尿・頻尿

血液にためられなくなった糖分が尿として出てしまい、その際には多量の水分が必要となるため、尿の量が増えます。またそれに合わせて、排尿の回数が増えることがあります。

のどが渇く、多飲

多尿であることから、身体の水分が不足し、頻繁にのどの渇きを感じるようになります。結果、水などの水分を多量に飲むようになります。

体重減少

血中の糖分をエネルギーへと変換することができないため、タンパク質・脂肪を代用することとなり、急激に体重が減ってしまいます。特にダイエットなどをしていないのに1カ月に2キロ以上減った場合には要注意です。

疲労感、倦怠感

糖分をエネルギーへと変換できないため、少しの運動で疲れや怠さを感じるようになります。

食欲増進、過食

糖分の代わりに脂肪をエネルギーへと変換するため、身体が飢餓状態にあると捉えられ、満腹中枢が正常に働かなくなります。

糖尿病になりやすい人とは?

適正体重を維持できずに太っている人

適正体重を維持できずに太っている人糖尿病は痩せている人でもなりますが、やはり太っている人の方がリスクは高くなります。
適正体重は、以下の計算式で算出できます。
【身長(m)】×【身長(m)】×22=【適正体重(kg)】

内臓脂肪が多い人

体重に加えて、内臓脂肪の多い人も、糖尿病のリスクは高くなります。内臓脂肪の量は、腹囲を目安とします。
男女別で、以下に該当する方は、内臓脂肪型肥満と判定されます。

  • 男性:腹囲85センチ以上
  • 女性:腹囲90センチ以上
外食、間食が多い人

動物性の脂質や糖質が多い外食、高カロリーのものが多い間食が当たり前になっている人は、糖尿病のリスクが高くなります。外食はまた、塩分が多く含まれていますので、高血圧症のリスク因子でもあります。
できるだけ自炊をし、外食をする場合にも野菜を意識的に摂りましょう。また間食はやめる、もしくは時間と量を決めて摂るようにしましょう。

1日の歩数が少ない人

1日の歩数は、運動習慣の指標になります。成人男性の1日の平均が8,200歩、成人女性は7,300歩と言われています。これより少ない方は要注意です。現在、スマートフォンや携帯電話には必ずといっていいほど万歩計が初めからついています。ぜひ、利用しましょう。
なお、階段の上り下りは、平地の歩行の3倍のカロリーを消費します。エスカレーターやエレベーターを使わずに階段を利用するのも有効です。

糖尿病の検査

糖尿病が疑われる場合には、以下のような検査を行い、その検査結果と問診で確認した症状をもとに診断します。
なお、検査結果によっては、別の日に再検査を行った上で診断することもあります。

空腹時血糖値

血糖値を、朝食を食べていない状態で測定します。食事の影響を受けていない血糖値を知ることができます。
空腹時血糖値が126mg/dL以上である場合に、糖尿病型と診断されます。

75gブドウ糖負荷試験による血糖値

10時間以上食事を摂っていない状態で、75gのブドウ糖を溶かした水を飲み、その2時間後に血糖値を測定します。
ブドウ糖負荷試験による血糖値が200mg/dL以上である場合に、糖尿病型と診断されます。

随時血糖値

食事の時間と関係なく測定した血糖値です。
随時血糖値が200mg/dL以上である場合に、糖尿病型と診断されます。

HbA1c

血液中のヘモグロビンに含まれる「糖化ヘモグロビン」の割合を調べます。この値は、過去1~2カ月間の平均的な血糖値が反映されたものです。その期間、血糖コントロールができていたのかどうかが分かります。
HbA1cが6.5%以上である場合、糖尿病型と診断されます。

糖尿病が引き起こす病気

網膜症、腎症、神経障害は、糖尿病の三大合併症です。またそれ以外にも、心筋梗塞や脳卒中などの大血管障害を合併することがあります。
糖尿病と診断された時点で、これら合併症の予防を開始する必要があります。

糖尿病の方特有の「三大合併症」

網膜症

網膜上の毛細血管が傷つくことで発症します。視力低下、眼底出血を引き起こし、最悪の場合には失明に至ります。

腎症

腎臓の細い血管が傷つくことで、腎臓自体も傷つけられ、老廃物をろ過して排泄する機能が正常に働かなくなります。尿が出なくなると、人は数日で死に至ります。これを避けるため、人工透析が必要になります。

神経障害

末梢神経が傷つき、手足の先などの神経が障害されます。ピリピリとした痺れから始まり、しばらくすると傷の治りが遅くなります。また、雑菌など外敵への抵抗力も低下し、化膿しやすくなります。足先などの、本来であればなんでもない小さな傷が化膿し、しかし感覚が鈍くなっているために気づけず、腐ってしまうこともあります。最悪の場合には、足の切断に至ります。
さらに、神経障害の影響は自律神経にまで及びます。これにより、消化機能の低下、めまい・立ちくらみなどの症状をきたします。

その他

糖尿病は、高血圧や高脂血症と同様に、動脈硬化を進行させ、大血管障害のリスクを高めます。また、がんのリスクも20%ほど高まります。

大血管障害

狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、脳出血など、命にかかわる病気のリスクが高まります。

糖尿病の治療法

1型糖尿病と2型糖尿病、それぞれに合った適切な治療を行っていきます。

1型糖尿病

1型糖尿病の場合は、インスリンを作ることができないため、診断直後からインスリン療法が必要になります。

2型糖尿病

2型糖尿病の治療の基本は、食事療法と運動療法です。これらで十分な血糖コントロールができない場合に、補助的に薬物療法を導入します。そして、薬物療法でも血糖コントロールが不十分である場合には、インスリン療法を行います。

食事療法

食べ過ぎ・飲み過ぎを避け、栄養バランスのよい食事を摂ります。
よく噛んで食べる、ゆっくり食べる、寝る前は食べないといった「食べ方」も大切です。また、野菜→汁物→主菜→主食(ご飯やパン)の順で食べる方法も有効です。炭水化物を最後に食べることで、血糖値の上昇をなだらかにすることができます。

運動療法

適度な運動により、糖の代謝を高めることで、血糖をコントロールします。
また、筋肉量を増やすことでも、糖の代謝は高められます。
有酸素運動に加え、筋力トレーニングを行うことをおすすめします。

薬物療法

血糖値を下げる薬を使用した薬物療法を行います。飲み薬の他、GLP-1受容体作動薬という注射薬を使用することがあります。

インスリン療法

インスリン療法では、インスリンの自己注射を行います。インスリンには、超速効型・速効型・中間型・配合溶解型・持効型溶解などさまざまな種類があります。

TOPへ戻る
お問い合わせ 088-642-5920お問い合わせ 088-642-5920 24時間WEB予約24時間WEB予約