睡眠時無呼吸症候群外来
(SAS)

睡眠時無呼吸症候群
(SAS)とは
眠りともに
呼吸が止まる病気?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは眠りともに呼吸が止まる病気?睡眠中、10秒以上呼吸が止まる「無呼吸」が7時間のあいだに30回以上、もしくは1時間のあいだに5回以上あることを睡眠時無呼吸症候群と言います。多くは、いびきを伴います。
睡眠時無呼吸症候群を放置していると、高血圧や不整脈、狭心症・心筋梗塞のリスクが高くなります。また、睡眠の質が低下することで日中に強烈な眠気をもよおし、車などの運転中の重大な事故、仕事・勉強のパフォーマンス低下といった悪影響も懸念されます。
ただ、睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に起こるものであるがゆえ、ご自身ではなかなか気づけません。ご家族に指摘されて自覚することが多いようです。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の種類

睡眠時無呼吸症候群は、大きく3つに分類され、それぞれ原因が異なります。

1最もよくみられる
「閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)」

肥満、扁桃・アデノイドの肥大、鼻中隔湾曲症などを原因として、上気道が狭くなり、さらに閉塞することで発症します。

2閉塞性より少ない
「中枢型睡眠時無呼吸(CSA)」

呼吸中枢の異常によって、正常な呼吸が障害されて発症します。
脳梗塞や脳出血の後遺症、心不全に合併すると考えられています。

3閉塞性と中枢型の組み合わせ
「混合型睡眠時無呼吸」

閉塞性睡眠時無呼吸と中枢型睡眠時無呼吸が組み合わさって発症します。
割合でいうと、閉塞性睡眠時無呼吸に次いで多く認められます。

ご家族にいびきを
指摘された事ありませんか?

睡眠時無呼吸症候群の方の症状

睡眠時無呼吸症候群の多くは、いびきを伴います。それ以外にも、さまざまな症状がありますので、当てはまるものがある場合には、お早めに当院にご相談ください。

睡眠時の症状
  • 無呼吸、いびき
  • 夜中に息苦しさを感じて目が覚める
  • 夜中に呼吸が止まったように感じて目が覚める
  • 以前はなかったのに、夜中に何度もトイレに行くようになった
  • 暑いわけでもないのに、寝汗をたくさんかくようになった
日中の症状
  • 寝起きが辛い、頭痛がする
  • 耐え難い強烈な眠気に襲われる
  • ちゃんと寝ているつもりなのに疲れが取れない
  • 集中力、注意力、記憶力が低下した気がする
  • 体重減少、気分の落ち込み

睡眠時無呼吸症候群(SAS)
が引き起こす合併症

睡眠時に何度も無呼吸になるということは、繰り返しの低酸素状態に陥っているということです。これにより、全身へと酸素が行き届かなくなったり、心臓の負荷が大きくなったりといったことが起こります。
その影響によって、以下のような合併症を引き起こす可能性が高くなります。

高血圧

高血圧の発症率は、軽症の睡眠時無呼吸症候群で約2倍に、中等症の睡眠時無呼吸症候群で約3倍になります。
降圧薬を使用しても血圧コントロールができない薬剤抵抗性のある高血圧の方のうち、80%以上が睡眠時無呼吸症候群を合併していたという調査報告もあります。

心不全

酸素を少しでも全身へと届けようとするため、心臓に大きな負荷がかかり、心不全のリスクが高くなります。
心不全の方のうち、30~40%が睡眠時無呼吸症候群を合併していると言われています。
さらに、睡眠時無呼吸症候群と心不全を合併している方は、睡眠時無呼吸症候群の適切な治療を行わずに放置していると、死亡率が2~3倍高くなります。

不整脈

脈が飛んでしまう、異常に早くなる・遅くなることを不整脈と呼びます。
睡眠時無呼吸症候群の方の約半数に、不整脈が認められたという調査報告もあります。
睡眠時無呼吸症候群では、睡眠中に酸欠状態と呼吸の再開が繰り返されます。これにより脳が覚醒し、交感神経が優位となり、そのストレスが不整脈を招くのです。
睡眠時無呼吸症候群の治療によって、不整脈の改善が期待できます。

虚血性疾患
(狭心症・心筋梗塞)

睡眠時無呼吸症候群の方は、そうでない方と比べると、虚血性心疾患の発症リスクが2~3倍になると言われています。また冠動脈疾患の認められる方は、そうでない方と比べると、睡眠時無呼吸症候群の発症リスクが2倍になっています。
スペインの研究では、重度の睡眠時無呼吸症候群が心筋梗塞または脳卒中で命を落とす確率が、健康な人の約3倍になると報告されています。

睡眠時無呼吸症候群
(SAS)の検査・診断

睡眠時無呼吸症候群(SAS)
セルフチェックしてみましょう

エプワース眠気尺度
(ESS: Epworth Sleepiness Scale)

下の表を参考に、それぞれの状況において、ご自身がどのようになるかを判定し、その点数を合計してください。
合計点数が11点以上で「異常な眠気と認められ睡眠時無呼吸症候群の疑いがある」、16点以上で「睡眠時無呼吸症候群が強く疑われ、かつ重症」と判定されます。11点以上の方は、お早めに当院にご相談ください。

眠ってしまうことはない:0点
時に眠ってしまう:1点
しばしば眠ってしまう:2点
だいたいいつも眠ってしまう:3点

状況 点数
1.座って読書をしているとき 0 1 2 3
2.テレビを見ているとき 0 1 2 3
3.人が大勢いる場所(会議や劇場など)で座っているとき 0 1 2 3
4.他の人の運転する車に、休憩なしで1時間以上同乗しているとき 0 1 2 3
5.午後に、横になって休憩をとっているとき 0 1 2 3
6.座って人と話しているとき 0 1 2 3
7.飲酒をせずに昼食後、静かに座っているとき 0 1 2 3
8.自分で車を運転中に、渋滞や信号で数分間、止まっているとき 0 1 2 3

簡易検査

簡易検査とは、医療機関から検査装置をレンタルし、ご自宅で実施する検査です。
就寝時に顔と手にセンサーをつけ、呼吸、酸素濃度などを測定します。結果は装置に記録され、その記録を分析することで診断します。

睡眠時無呼吸症候群
(SAS)の治療法

睡眠時無呼吸症候群の重症度、無呼吸の原因に応じた、適切な治療を行っていきます。

CPAP療法

CPAP療法CPAP(シーパップ)装置から延びるチューブの先のマスクを装着し、睡眠中の無呼吸を検知した際に、自動的に空気を送り込むことで気道を確保する治療です。
以前は「CPAP療法を継続することは難しい」という声がありましたが、近年では装置の小型化、送気の改善によって、ずいぶんとご負担が軽減されています。
現在、多くの症例において有効とされている治療です。
なお装置は購入する必要はなく、保険診療でレンタルすることができます。

その他治療法

生活習慣の見直し

肥満は、睡眠時無呼吸症候群の重大なリスク要因です。食事療法・運動療法を組み合わせて減量に取り組みます。
筋肉を弛緩させるアルコールはできるだけ避けましょう。
また、仰向けよりも横向きで寝た方が、気道が塞がりにくくなります。

外科的治療

扁桃・アデノイド肥大、鼻中隔湾曲症などが原因となっている場合には、その手術が有効です。
また、口蓋垂軟口蓋咽頭形成術という手術によって、肥満に伴う気道の狭窄を解消することもあります。

マウスピース装着

顎、舌の位置が悪く気道が狭くなっている場合には、歯科で作るマウスピースが有効なことがあります。
必要に応じて、歯科医院をご紹介します。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は
保険適用?治療の流れ

睡眠時無呼吸症候群の治療には、保険が適用されます。

1問診

睡眠中、日中の症状をお伺いします。ご家族などからの指摘があれば、大切な情報となりますので、そちらもお伝えください。

2簡易検査

装置をお貸しし、ご自宅で簡易検査を行っていただきます。顔と手にセンサーを装着して眠るだけの、簡単な検査です。

3再受診

装置に記録された数値を分析し、診断します。

AHI数値
(無呼吸低呼吸指数)

20以下 生活習慣の改善などを行います。
21~39 精密な検査(標準睡眠ポリグラフ検査)を受けていただき、その結果に応じて、CPAP療法を含めた治療法を選択します。
40以上 CPAP療法を中心とした治療を行います。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)治療のよくあるご質問

睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合には、何科を受診すればいいですか?

内科、循環器内科、呼吸器内科、耳鼻咽喉科などで診断・治療が行われています。そういった診療科を標ぼうするかかりつけ医があれば、まずは相談してみることをおすすめします。
睡眠時無呼吸症候群は肥満および生活習慣病、不整脈、心不全、狭心症などとも関連していることが多いため、基本的には内科系を受診するのがよいでしょう。

睡眠時無呼吸症候群は、どのように診断されるのでしょうか?

問診の上、ご自宅で受けられる簡易検査を行います。簡易検査は、顔と手にセンサーをつけ、寝ていただくだけの簡単なものです。この簡易検査の結果をもとに、診断します。
なお、簡易検査の結果によっては、より精密な検査「標準睡眠ポリグラフ検査」が必要になります。この検査は、1泊入院またはご自宅での実施となります。入院が必要な場合は、提携する病院をご紹介します。

CPAP療法で使用するCPAP装置とは、どのようなものですか?

本体、そこから延びるチューブ、マスクで構成されています。
本体はかなり小型化が進み、片手で持て、枕元においても邪魔にならないほどの大きさです。
CPAP療法の際には、マスクを装着して眠ります。装置が無呼吸を感知すると、自動で送気され、気道が確保されます。

睡眠時無呼吸症候群を放置していると、どうなってしまうのでしょうか?

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に低酸素状態に陥る病気であり、心臓への負担が大きくなります。放置していると、高血圧、心不全、不整脈、狭心症・心筋梗塞、さらには脳梗塞などの発症リスクが高くなります。
また、日中の強烈な眠気が、運転中などの重大な事故につながるという危険性もあります。
その他、インスリンなどのホルモンの働きが悪くなり、糖尿病・脂質異常症の原因になることもあると言われています。
睡眠時無呼吸症候群は、生活習慣病、そして命にかかわる病気を合併する可能性が高くなる病気なのです。

TOPへ戻る
お問い合わせ 088-642-5920お問い合わせ 088-642-5920 24時間WEB予約24時間WEB予約